【メルコスール】結成30年:域内貿易は活性化されているのか?域内貿易依存度の推移

地域統合

メルコスールは、1991年のアスンシオン条約から30年以上を迎えています。これまで、域内自由化や対外共通関税の設定をめぐる交渉は、なかなか思うように進んでいない一方、少しずつ前には進んでいる様子も見受けられます。

本記事では、結成30年以上を迎えたメルコスールの実質的成果を見る上で、域内貿易が活性化されているかをみていきたいと思います。

結論としては、域内貿易が活性化されているとはいえず、むしろ直近の域内への輸出依存度は低下傾向であると言えます。

なお、制度上の成果に関しては、以下の記事でまとめています。

メルコスールの域内貿易比率(貿易依存度)は?

メルコスールの目指す単一市場や関税同盟は、域内貿易を自由化し、対外共通関税を設定して、地域(ブロック)の中で規模の経済などの自由化のメリットを享受していくものです。理論上は、完全な単一市場や関税同盟が結成されれば、その域内の貿易量が増え、全体の貿易に占める域内貿易の割合(域内貿易依存度)が増えると考えられます。その中で経済的合理化が進み、ブロックとしての競争力強化、市民社会の生活の豊かさにつながっていく、ということが目指されます。

以下のグラフは、1992年〜2013年*のメルコスールの域内外への輸出全体と域内への輸出量の推移になります。なお、このデータにベネズエラ(2012年から加盟国)は便宜上含みません。
*メルコスールの統計は、かつてはINTAL(IDB)からのアクセスができましたが、今ではページの様子が変わって、統計へのアクセスの方法が変わっているようです。一方で、メルコスールのホームページが過去10年で進化していて、SECEMというシステムから非常にみやすい統計にアクセスができるようになっています。
一方で、SECEMでアクセスできるのは2000年以降の統計であり、グラフ上二つの数字を混ぜるのもいまいちなので、INTALベースの統計に、近年のトレンドを補足するかたちを取って行っています。

【メルコスール輸出額(100万USD)】

出典:INTAL統計を元に作成

同グラフでは、2002年頃から輸出量全体が増加しているのに対し、域内輸出量はそこまで伸びていないということが読み取れます。

以下の表で域内輸出の比率(域内輸出/域内外輸出の比率)をさらに詳しくみてみると、1998年の25%をピークに比率は下がっていき、2000年代後半〜2010年代前半は15%前後で推移し、近年は10%前後まで下がってきている、ということができます。

【メルコスール域内貿易比率の推移】

メルコスール域内輸出額(100万USD)メルコスール全輸出額(100万USD)域内輸出額/全輸出額(%)
19926.66048.87913,6%
199310.03154.16218,5%
199411.95762.10119,3%
199514.44670.50120,5%
199617.03874.99822,7%
199720.15482.32824,5%
199820.35181.32325,0%
199915.16374.32020,4%
200017.69884.65320,9%
200115.15187.87617,2%
200210.16688.88011,4%
200312.719106.08612,0%
200417.334135.60312,8%
200521.108163.90512,9%
200625.749189.90313,6%
200732.256223.27914,4%
200843.086280.31515,4%
200934.054219.23315,5%
201044.680283.28915,8%
201154.371355.77015,3%
201248.225333.96914,4%
201350.598337.42415,0%
201635.324252.90314,0%
201933.421301.80811,1%
202140.099378.74210,6%
出典:INTALのデータを元に作成(1992-2013)、MERCOSUR(SECEM)を元に作成(2016, 2019, 2021)

2021年の域外輸出額は338.643,5百万ドル(3,386億4,350万ドル)で、これは、これまで最高であった2011年の輸出額を上回る過去最高額です。

一方、2021年の域内輸出額は40.099,1百万ドル(400億9,910万ドル)で、これは、コロナ禍の2020年(2006年以来の低水準)からは回復しているも、調子の良かった2010年代年代前半よりも100億ドルくらい低い水準です。

結論としては、メルコスールの域内貿易比率(域内貿易依存度)は、過去20年スパン、30年スパンのどちらでみても、右肩上がりとは言えず、むしろ結成直後よりも下がっているとも言えます。

メルコスールの域内貿易比率は低い?

域内貿易の比率はメルコスール結成後高まっているとは言えないことがわかりましたが、この15%前後の比率は低いと言えるのでしょうか

この点、単一市場の条件をクリアしているEUの比率は60%にも上り(ルエダ, 2008)、これと比較すると非常に低いということができそうです。

一方で、メルコスールは開発途上国のグループで、EUは先進国のグループです。また、構成する国の数も、4か国のメルコスールと、EU(結成当初15か国、現在27か国)では、大きく異なり、単純比較することは難しそうです。ちなみに、EUの最もGDPの大きい4か国(ドイツ、フランス、イタリア、英国)の場合、その国間の貿易が全体の貿易に占める比率は25%のようです(UNCTAD STAT)。

メルコスールと同じく途上国グループのASEANの域内貿易率は20%前半で推移している模様(ジェトロ, 2021)です。ASEANの構成国は10か国ですが、グループのGDPはメルコスールの方が大きいです。

他のグループとの単純比較は難しいですが、メルコスールの目指す目標や、制度上まだまだできることがあることを考えると、メルコスールの域内貿易比率はやはり高くはないと結論つけることができるかと思います。

各加盟国ごとの性格は?

次の表は、メルコスールの輸出に占める各加盟国の輸出割合を示しています。

出典:INTALのデータを元に作成

この表から、メルコスールの輸出の約9割はブラジルとアルゼンチンが占めるということがわかります。また、経済規模的にはウルグアイに劣るパラグアイが、割合を高めてきていることが伺えます。

次のグラフは、各加盟国の輸出全体に占める域内輸出の割合(域内輸出依存度)の推移を示しています。

出典:INTALのデータを元に作成

このグラフからは、基本的に経済規模の大きい国ほど域内輸出依存度が低い一方、パラグアイとウルグアイでは例外もあるということが伺えます。

また、(グラフはごちゃごちゃするので割愛しますが)各加盟国の域内輸出額と輸出額全体の推移をみると、全ての加盟国で、前項でみたようなギャップ(輸出額全体の伸びほど域内輸出額が伸びない。)がみられました(パラグアイはそのギャップが少なめ。)。

メルコスールの貿易依存度の低い原因は?

上記で見たとおり、メルコスールの輸出における域内の依存度は高くなく、上昇していく傾向も見られません

この原因としては、大国間の重要産業の自由化交渉の停滞に見られるように、域内の自由化が進んでいないことがまず挙げられます。別の記事でもみたとおり、メルコスールには保護主義が残っており、設立条約で目指す自由化は実現できていないのが現状です。

また、メルコスール30周年に寄せた各加盟国の外相メッセージにおいてブラジル外相が述べていたように、域内輸出依存度の低下にはメルコスール(ひいては南米全体)にとっての中国の重要性の高まりが挙げられます。以下の記事でもみたとおり、パラグアイを除く全ての国で、対中輸出の割合が増加しています。

まとめ

本記事では、メルコスールの結成30年の実質的な成果の指標の一つとして、域内貿易が活性化されているかを見ていきました。

結論としては、活性化されているとはいえず、過去20年、30年スパンで活性化されている傾向は見られません。この背景には、中国をはじめとした、域外の重要性が増しており、相対的に域内の重要性が低下していることもありそうです。

メルコスールの設立条約が期待しているように、域内貿易活性化のためにできる制度的な整備はまだまだありそうですが、政治的な決断は先延ばしになっているのが現状です。

参考文献

  • Alvarez, Mariano (2011). Los 20 años del MERCOSUR: una integración a dos velocidades, Santiago, Naciones Unidas.
  • Rueda-Junquera, Fernando (2008), “Las debilidades de la integración subregional en América Latina y el Caribe”.
  • ジェトロ(2021), 『貿易マトリックスでみるASEAN市場の成長と貿易相手の変遷』

コメント

タイトルとURLをコピーしました