古代インカ・アンデスにおける「ワカ」とは何か?〜良い悪いを超越した重要概念〜

ペルー

ペルーにある有名レストラン「ワカ・プクヤーナ」(遺跡に併設された有名レストラン)をおとづれたことがある方や、アンデスを旅行したことがある方は、「ワカ」というケチュア語と思われる単語を見聞きしたことがあるかもしれません。

あるいは、お子さんのお名前の検討の中で、「ワカ」という言葉のほかの国での意味が気になる方もいらっしゃるかもしれません。(本記事の筆者もそれが発端でワカの意味を深掘りしていきました。)

ワカ(waka, huaca, guaca)の古代アンデスにおける意味としては、よく「神聖な場所・物」というような説明が用いられますが、実はそうした一言では片付けられないような、より深く、広がりのある、生活に根ざした言葉・概念であったと言われています。この「ワカ」のより突っ込んだ意味・考え方を知ることで、その言葉が「良い・悪い」を超越した概念であることがわかり、またそれを通じて当時の人のものの考え方の一端を知ることができるように思います。

そもそも「ワカ」の意味の解読はどのようにされるか?

ワカという単語・概念は、スペイン人征服者フランシスコ・ピサロが征服するインカ帝国(現在のペルーを中心に栄えていた国)、その周辺、またそれより前(プレ・インカ)の文明で使われていたとされるものです。

このインカ帝国やその他のアメリカの文明はいわゆる「文字」はもっていなかった(少なくとも解読はできていない。)ため、こうした文明についてヨーロッパ人流入後に失われたものは、基本的に、「ヨーロッパ人の略奪・破壊をかろうじて免れた物(建物、土器、絵など)」や、「スペイン語などによる記録」を元に理解・推測するしかないものです。

「ワカ」についても同様であり、先スペイン期(スペイン人が入ってくる前)にはアンデスの人々の生活・精神の中に根ざした概念でありましたが、そうした生活・精神が失われ、キリスト教文化に取って代わられた後は「過去の遺物」として、推測や研究の対象となってしまったのです。

インカ・ガルシラソがその意味をスペイン語で供述

そうしたインカ文明のことについての推測・研究でよく引用される有名人であるインカ・ガルシラソ・デ・ラ・ベガ(インカ(王)の末裔(まつえい)でありつつ、新スペイン・キリスト教派の歴史家)の書物の中に、「ワカとはこういうものだ」という供述がパラパラ出現します。

「ワカ」についても、こうしたインカの文化の中にあった人、あるいはそうしたインカの皇族以外の一般市民の先住民にインタビューをした記録などをもとに、その意味が研究されていくことになります。

一般的な「ワカ」のイメージ 「神殿・神聖な場所・物」

前述のとおり、インカまたはプレインカの文化の多くは残念ながら「過去の遺物」となっているため、現在のペルーやその周辺の人たちに「ワカ」という言葉の意味を聞いても、多くの人がその意味を知らないか、あるいは遺跡だろうくらいに認識していると思われます。多少知識がある人でも、「神聖な場所・物」くらいの認識が一般的だろうと思います。

実際、神殿や、神聖な場所・物もワカであったようなので、上記の認識は全く間違っているとは言えないのですが、実際はより広い意味・概念であったとされています。

それでは、以下では、インカ・ガルシラソの書『Comentarios Reales de los Incas』(直訳は「インカに関する真のコメント」。なんとネットにPDF版が転がっている。)にて出てくる「ワカ(huaca)」の意味をいくつか紹介したいと思います。

ワカの意味とは?

「神聖な」というイメージ

インカ・ガルシラソのいう「ワカ(huaca)とは」について、まずは「神聖な」というイメージに近いものを以下挙げてみましょう。

・神聖な場所
・偶像
・神聖なもの
・太陽に捧げたもの
・お寺(大小)、お墓、家の角

引用:『Comentarios Reales de los Incas』(インカ・ガルシラソ著)

神聖な場所・物は当然ながら、神(神的なもの)を宿した、あるいは表現した偶像や、いわゆる「神」かどうかはさておき、現世のものでは霊魂が宿っていそうなお墓についても、神聖なもののイメージは合致すると思います。また、「家の角」についても、そうしたところに神が宿るという感覚は、古来の日本にもあったものとして、なんとなく理解は可能かと思います。

「普通でないこと・珍しいこと」というイメージ

しかしながら、もう少し見ていくと、我々の考える「神聖な」というイメージから若干離れるようなものも「ワカ」であるようです。以下引用すると、

・美しさや完成度で同じ種の中で突出している全てのもの
・逆に、恐れや驚きを引き起こす醜いもの、怪物的なものもワカと呼ぶ
・超自然的なものを全てワカと呼ぶ
・双子
・6本指など、障害をもった子ども
・増水した川
・ネバダ山脈
・大きな丘

引用:『Comentarios Reales de los Incas』インカ・ガルシラソ著)

ということも、「ワカ」であるようです。「神聖な」からさらに進んで、超自然的なもの(人間の頭で説明できないもの)を全般的に「ワカ」と呼んでいたことがわかります。また、必ずしも崇拝の対象ではなく、ネガティブなものに対しても使っていたことが窺えます。

さらに言えば、当時のアンデスはキリスト教的一神教ではなく、「いろんなものに神が宿る」的な多神教であり、すなわち「神」に対する考え方がキリスト教と根底から異なるので、「神聖なもの」と「超自然的なこと」、さらにはよりフランクに「普通と違うこと」、「ちょっと珍しいこと」などの垣根はかなり低かったと言え、こうしたことが「ワカ」だっただろうと言えます。

「こうしたものをワカと呼び、これは神とか崇拝の念があるから、ということではなく、社会に良いことをもたらしてくれるからだ」(引用:『Comentarios Reales de los Incas』(インカ・ガルシラソ著))という供述は、「ワカ」という言葉・概念をキリスト教的な神のイメージよりもかなりフランクに使っていたことが伺えます。

例えば、丸石が転がる中で、鋭利で持ちやすい石を河原で見つければ、有能な道具として生活に利益を与えそうなそれは「ワカ」かもしれませんし、若干特徴底な形をしているということで、敵の民族を追い払うために悪い精霊を宿した岩石も「ワカ」かもしれません。

一言で言うと?

上記を踏まえワカを一言で言えば、以下の二つのアプローチがありそうです。

一つは、当時は神聖なもの(超自然的なもの)が日常生活の大部分を結構フランクに占めていた、ということを前提に、「神聖なもの」的な言い方を使うというアプローチで、それに基づき以下の表現があり得かと思います。

・神聖な場所や物全般
・精霊や霊魂が宿る場所・物全般
・超自然的なことと自然なことを繋ぐもの

あるいは、二つ目の方法としては、当時の考え方・価値観を現在の感覚で表現することに主眼を置くやり方で、かなりフランクに以下のように言ってしまうことも間違いではなかろうと思います。

・普通でないこと・珍しいこと全般

まとめ

本記事では、インカ・アンデスにおける「ワカ」の意味を、すこし突っ込んでみていきました。この言葉を、「神聖な」というところからさらに深く見ていくことで、当時の人の世界観や考え方の一端が見えるように思います。

なお、こうした「ワカ」の意味について、漫画タッチで、最もわかりやすく・面白く(しかも日本語で)まとめていると筆者が思ったものは、芝崎みゆき先生の『古代インカ・アンデス不可思議大全』です。正直、本記事で扱った「ワカ」についてもこの書を読めばそれで良いし、その他の難解な古代インカ・アンデス文明のあれこれについても、わかりやすく、面白く知ることができると思いました。

一介の個人ブログが大変僭越ながら、只々純粋におすすめしたいと思います。(本記事においても参考にさせていただきました。)

主な参考文献

・Inca Garcilaso de la Vega, “Comentarios Reales de los Incas
・『古代インカ・アンデス不可思議大全』(芝崎みゆき著)

コメント

タイトルとURLをコピーしました